水道専門用語ガイド:トリハロメタン

水道の修理隊

収録用語一覧

トリハロメタン
水道水中に存在する一群の有機化合物の総称です。これらは、塩素などの消毒剤が水中の有機物と反応して生成される副産物です。主に塩素が有機物と反応して生成される四種類の化合物が含まれます
・クロロホルム (CHCl3)
・ブロモジクロロメタン (CHBrCl2)
・ジブロモクロロメタン (CHBr2Cl)
・ブロモホルム (CHBr3)
これらの化合物は、塩素消毒が行われた水道水中で一般的に検出されます。特に有機物が多く存在する水源で消毒処理が行われるとトリハロメタンの濃度が高くなる傾向があります。
トリハロメタンは、長期間にわたり摂取すると健康への影響が懸念されています。研究によれば、高濃度のトリハロメタンが発がん性や発生児童に影響を与える可能性があるとされています。これに対応するため水道管理機関はトリハロメタンの濃度を監視し規制基準を設けています。
水道水の安全性を保つためには、トリハロメタンの発生を最小限に抑えることや、水質管理、水源の選定、消毒の適切な管理などが重要です。

トリハロメタンと水道工事についての関連性
トリハロメタンは、水道水の消毒過程で塩素と水中の有機物が反応することで生成される副生成物の一種であり、その濃度管理は水道工事や給水設備の設計・施工において重要な課題とされており特に浄水場からの送水経路や配管の材質、消毒方法の選定がトリハロメタン濃度に影響を与えるため、例えば長距離の配水管では水中の残留塩素が長時間滞留することでトリハロメタンの生成が進行しやすくなることから適切な流量管理や水の循環を考慮した配管設計が求められ、また、管材として塩素との反応が少ないポリエチレン管やステンレス管を採用することで、トリハロメタンの生成を抑制する対策が取られることがあり、さらに、塩素消毒の代替として二酸化塩素やオゾン処理を導入することでトリハロメタンの発生を低減させる試みも行われているが、これらの方法は設備コストや維持管理の観点から慎重な判断が必要であり、水道工事の計画段階では水質基準を満たしつつ安全性を確保するために、浄水処理の方法や配管材の選定、適切な施工管理を総合的に考慮する必要があり、特に既存の水道管の更新工事においては、古い鉛管や老朽化した塩ビ管を撤去し、より耐久性の高い低反応性の材料へと置き換えることでトリハロメタンの生成を抑えつつ水質の安定供給を実現する取り組みが進められており、これに加え、配水設備の定期的な洗浄や水質監視を強化することで、トリハロメタンの濃度管理をより精密に行うことが可能となり、結果として水道利用者の健康リスクを低減するとともに持続可能な水道システムの構築にも寄与するため水道工事においては単なる配管設置や修繕だけでなく水質維持の視点からもトリハロメタン対策を含めた総合的なアプローチが求められる。



受付センター
copyright©2019 水道の修理隊(マリン水道グループ) all rights reserved.